
12/23 晴れ

晴れで雪が解けました

廊下が適温!
12月に入って当別町は大雪に見舞われています。道内版のニュースでは岩見沢、新篠津の大雪は報道されますが、当別町も新篠津に変わらぬ大雪にあえいでいます。

家の前の歩道です

家の前の車道です

カニシャボテン花盛り
「かたくりの里とうべつ」のアパート回りはお兄さんの仕事ですが、毎日の除雪に排雪を繰り返しても、倍返しで雪が降ってきます。

アパートの除雪中

お兄さん頑張ってます

階段も適温
今日から一週間の予報は毎日雪です。今日も一日降り続いています。

雪庇がこんなに!

12/27 お家が埋まりそう
北海道に限らず日本海側はずっと大雪注意報が出ています。
みなさん気をつけてお過ごしくださいね。
今年はこれでおしまいになるかもしれません。
いいお年をお迎えくださいね。
来年はもっともっといい年でありますように。

残り少ない紅葉

落葉の上にどっと雪

雪に落葉
11月9日は雨がみぞれに、そしてあられが絶え間なく降っていました。翌日も予報通り重たい雪が降り続けました。
写真は11月12日の午前8時30分頃です。

落葉に雪

日が当たると暖かい

氷は解けて
それから寒くなったり、小雨が降ったり、あられが降ったり…………。たまにお日さまが顔を出したりでした。
そんな庭が逆行したかのような今日11月27日の風景です。ようやく冬囲いも終わり、あとは根雪を待つばかりです。
でも、この日々の気温の変動に体がちょっとついていかない感じです。
あちこち出かけるわけにもいかず、美味しいものをお家で食べて気力、体力を温存しましょう。

雪はほぼ消えました

藤棚の雪も落ちました

冬囲いも完了

根雪を待つばかり
いろいろなものに負けない心も磨きましょうね。

秋明菊と秋の蜂

紫式部

紫式部
暑い暑いと言っていた夏は、あっという間に終わってしまいました。
今年は春先から世界中コロナ禍で騒がしく落ち着かない毎日でした。
庭の花卉や畑の野菜、また野山の草木は自然の成りゆき任せ、おおらかに伸びていきます。

最後の紫陽花

木槿(むくげ)

朴(ほお)の木の実
気がつくと庭の樹木も花々もいつの間にか秋の様相に変わり、実をつけ子孫を殖やす準備をしていました。

藤の花の実

オンコ・一位・アララギの実

シャクナゲの来年の花芽
こんなに季節が変わっていたのに気づかなかった自分にびっくり!
もっと自然に親しみたいと思っている今日このごろです。

今回2日間のちらし
2020年8月29日(土)・30日(日)とペレットストーブ展示会開催中です。
まだ一般的に名前すら普及していないのがペレットストーブです。
当かたくりの里とうべつのエコアパートでも『風街カフェ』でも当然のようにペレットストーブを使用しています。今回はより多くの方々の疑問にお答えすべくの展示会です。

午後から雨にもかかわらず

ペレットストーブって?


炎っていいですよ

親子で説明しています
コロナ禍でも多少の雨でも、興味関心のある方は遠くから見学に来てくださっています。
『かたくりの里とうべつ』のHPでのお知らせが本日になって申しわけございません。
明日もやっておりますのでどうぞお運びください。美味しいコーヒーのサービスもありますよ。
このペレットストーブの展示会もこれから何度か行っていく予定です。
事前にお知らせいたします。楽しみにお待ちください。

第3回講座ちらし
8月26日(火)「在宅看取り基礎知識」の3回目の講座が開催されました。
『風街カフェ』や当別駅にちらしを置いてお知らせをいたしました。
コロナ感染予防には十分気をつけての開催でした。

竹生礼子先生

密ですが講師以外無言

皆さん真剣そのもの
竹生先生のほぼ一時間の講義は、スライドを見ながら資料と照らし合わせながらで、とてもわかりやすく伺うことができました。
当日は合計25名の参加者となり、札幌からまた初めての方、何度も聞いてしっかり理解して今後に役立てたい等々、講義後の質疑応答も積極的で中身の濃い貴重な時間となりました。

新たな交流の場にも

何度聞いてもまた聞きたい
次回4回目も予定しております。今後は定期的に開催したいと思っております。
決まり次第『風街カフェ』・当別駅の告知板・「かたくりの里とうべつ」HPなどでお知らせします。
お気軽にお問い合わせください。ご参加をお待ちしております。

6/19 のガーデン

6/27 のガーデン

ハーブガーデンの花々
「かたくりの里とうべつ」の菜園は、個々それぞれのお家の特徴が現れ、みなさんとても丁寧にガーデニングをされています。

通路側のお花が可憐

野菜の生育が見事!

なにができるのかな?

みなさん教えてね
ほとんどの方がガーデニング初心者ですが、持っている知識や新しい情報を交換しあって菜園づくりを楽しんでいます。

「空」とぶどう棚

団らんの場所になって
ぶどう棚の下からは、しょっちゅう楽しい笑い声や子どもたちの声が聞こえてきます。
小鳥の声とともにほっこりする空間になっています。
いつでもどなたでも歓迎ですよ。

、蝦夷の立金花(やちぶき)

蝦夷の立金花

水芭蕉
ここ二、三日20℃近い気温で庭の草木も一気に晩春から初夏の装いになりました。
蝦夷の立金花が終わりに近づくと水芭蕉が香りを放ち、ぽつぽつ咲き出していた蝦夷延胡索(えぞえんごさく)がうすみずいろの花をあちこちに拡げていきます。

かたくりの花

水仙とエゾエンゴサク

数種の水仙があちこちに

15才のななはご機嫌
『かたくりの里とうべつ』では、数年前に大家の庭の南側の斜面にかたくりの花株をずいぶん移植しましたが、しっかり定着しています。これから年々花数をふやしてくれることを願っています。
白い辛夷の大きな花びらが舞っていると思ったら、一晩で桜も満開になっていました。
強い風が吹くことなく、しばらく暖かいお花見日和が続くことを祈っています。
みなさんもお散歩をしながら、公園やご近所のお庭をゆったりと眺めてはいかがですか。

耕運機で端をしっかり

ターンは慎重に

ハンドルは腕と腰で
今年は降雪が少なく畑の雪解けも早く、例年より2週間以上も早く畑を耕すことができました。
今年は強い助っ人が現れました。畑仕事大好き?なMさんです。
4月19日はまさに畑日和で朝から軽やかな耕運機の音が響きわたりました。
この日は助っ人Mさんの耕運機デビューでした。

見事なハンドルさばき
エコアパートの前のガーデンもすでに手起こしをしてくださって、また新しいお庭ができるのが楽しみです。
汗を流した後はみんなで楽しいお茶をしましょう。お茶用のベンチもすっかりきれいにリフォームしてくださいました。Mさんありがとうございます。
これからもよろしくお願いしま~す。

ななも参加していました
