管理人 おおさわ»菜園付きエコアパート かたくりの里とうべつ

3年ぶりの交流の夕べ開催♪♪

丸太テーブルを4人で搬入

丸太テーブルを4人で搬入

 

交流会はヨガでスタート

交流会はヨガでスタート

 

ありがとございます

ありがとうございます

 

9月3日(土) 晴・午後4時から『かたくりの里とうべつ』の入居者さんとの「交流の夕べ」が3年ぶりに開催できました。

 

鮭のちゃんちゃん焼き

鮭のちゃんちゃん焼き

 

自己紹介で~す

自己紹介で~す

 

子ども集まれっっ!

子ども集まれっっ!

 

大人約20名、子ども+赤ちゃん6名、飛び入り参加の賑やかな夕べでした。

ヨガ講師さんによる優しいヨガでスタート。管理栄養士さん、介護職員さん、セミプロカーレーサーさん等々興味深い入居者さんがたくさんで会話が弾みました。

 

とうきびも美味しいね

とうきびも美味しいね

 

ジンギスカン焼けてるよっ

ジンギスカン焼けてるよ

 

スゥエーデッシュトーチ

スゥエーデッシュトーチ

 

最後は、すっかり暗くなった庭を゛スゥエーディッシュ・トーチ`の温かな灯火に包まれて解散しました。

 

 

 

本当に楽しいひとときでした。

ご協力くださった皆さんありがとうございました。

 

 

 

「ハーブライフ」講座2回目開催しました。

「ハーブライフ」講座

「ハーブライフ」講座

 

生活を豊かに楽しく♪

生活を豊かに楽しく♪

 

モイストポプリ完成

モイストポプリ完成

 

今年2回目の「ハーブライフ」講座が7月23日(日)に風街カフェで開催されました。

今回は、ラベンダーと天然塩を使ったモイストポプリづくりでした。

 

全5回コースです

全5回コースです

 

身近なハーブの利用効果

身近なハーブの利用効果

 

アップルミントの群生

アップルミントの群生

 

初めての人もいましたが、10人ほどの参加者は先生の説明を聞き、用意された材料で真剣にモイストポプリづくりを体験しました。

 

 

ラベンダーは蕾を使用するということで、今回一人分約7gを生乾きの状態でつくるということも新しい発見でした。

 

わくわくドキドキ体験

わくわくドキドキ体験

 

ルイボスティとカレー

ルイボスティとカレー

 

フルーツヨーグルト

フルーツヨーモイストポ

 

「モイストポプリ」完成後は、抗酸化作用のあるルイボスティと特製カレー、デザートはフルーツヨーグルトに自家製のルバーブジャム・ブルーベリージャムがかかったヘルシーランチでした。

 

次回3回目は、8月20日(日)10時~13時でランチ付き2,000円です。

身近なハーブをもっともっと利用することで生活が豊かで楽しくなります。

あなたも楽しく挑戦してみません? 都合のいい回にご参加くださっても大丈夫ですよ。

☎0133-27-6082

お待ちしています。

 

 

 

 

 

「花フェスタ 2023 札幌 」in 大通公を散策♪

テレビ塔が見えます

テレビ塔が見えます

 

公園内の塔の壁の噴水

公園内の塔の壁の噴水

 

ガーデニングコンテスト

ガーデニングコンテスト

 

6月26日は絶好の大通公園散策日和でした。日中の最高気温が27℃ということで夏真っ盛り。

6/24~7/2まで「花フェスタ2023」を大通公園で開催中。

 

4丁目と5丁目で第14回北海道農業高校生ガーデニングコンテストが行われています。

道内10校から15チームが参加して日頃の成果を表現しています。

 

当別高校

当別高校

-亜麻風の吹く当別へ-

-亜麻風の吹く当別へ-

 

造園会社の花壇も並びアレンジが本当に目を楽しませてくれました。

鉢植えや切花の販売コーナーや食事・ビールを楽しめるブースもあり、疲れたらベンチに腰をおろし花の香りに浸るという優雅な時間でした。

 

 

 

士幌高校

士幌高校

 

富良野緑峰高校

富良野緑峰高校

 

剣淵高校

剣淵高校

 

今年はどのチームが優勝するのでしょうか。花壇の花々の鮮度を保つためにスタッフの方々が汗だくで如雨露で水やりをしていました。

お疲れさまです。ありがとう!!!

 

 

 

北海道議会議事堂を見学してきました ♪

日本唯一・馬蹄型議事堂

日本唯一・馬蹄型議事堂

 

頂いたパンフレット

頂いたパンフレット

 

1F・道民ホール

1F・道民ホール

 

令和2年2月に完成した北海道議会議事堂。北海道材、特にヤチダモをふんだんに使った明るく開放的な建物でした。

1階の受付で記帳後、案内人の方が丁寧に案内・説明をして下さいました。

 

6階から議場に入れるのです。傍聴席のシートはラベンダーカラー、赤ちゃん連れでも可能な防音室のついた部屋までありました。もちろん車椅子用の場所もありました。

 

6F スカイギャラリー

6F スカイギャラリー

 

1F食堂のお勧めはお蕎麦

1F食堂のお勧めお蕎麦

 

なんと驚いたことに議事堂以外はほとんど自由に立ち入れるのです。

6階のスカイギャラリーのベンチに座ってゆっくり読書している人もいるとか。

お昼にはお勧めの手打ち蕎麦をどうぞと言われ、早速同行4名でいただきました。もちろん美味しかったですよ。

 

 

沿線のサツキ

沿線のサツキ

 

沿線のドウダンツツジ

沿線のドウダンツツジ

 

沿線のライラック

沿線のライラック

 

なかなか素敵な場所なので、ちょこちょこ出かけようと思いました。

向かいの赤レンガや庭・池なども絶好の散歩コースでした。

 

 

八重桜が満開で重そうな花房をもたげていました。

すてきな時間を過ごせました。

機会があればぜひお訪ねくださいませ。

 

 

 

 

風の冷たい春です。

エゾエンゴサク

エゾエンゴサク

 

水芭蕉とヤチブキ

水芭蕉とヤチブキ

 

ヤチブキ(蝦夷立金花)

ヤチブキ(蝦夷立金花)

 

大家さんの庭はようやく春らしく小花が咲き出しました。でもとっても風が冷たく花も人も震えていま(最高気温9℃)

水色のエゾエンゴサクは群れて咲いていて、風に乗ってあちこちに、街路樹の下でも揺れています。

 

エンレイソウ

エンレイソウ

 

オオウバユリの若葉

オオウバユリの若葉

 

カタクリ(片栗)

カタクリ(片栗)

 

エゾエンゴサクやエンレイソウ、オオウバユリは北海道の固有種、他でも多少見られるところはあるかもしれませんが、カタクリの花などと共に大切に育てていきたいと思っています。

 

ヒマラヤユキノシタ

ヒマラヤユキノシタ

 

まだ水仙はつぼみ

まだ水仙はつぼみ

 

植物園のレンギョウ

植物園のレンギョウ

 

大家さんの庭は地温が上がらず、当別町内の街路樹の下の水仙はたくさん咲いているのにここはいま少し待ちぼうけです。

 

 

大家さんの庭の写真は4月21日午後3時頃です。

本日4月22日午後3時頃の植物園の連翹、歩道に顔を出していたのでパチリ。

札幌は連翹は満開、辛夷があちこち咲き出しています。桜の花も公園や街路をピンクに染めています。

もう少し暖かくなってゆったり散歩を楽しみたいと思っています。

 

 

 

 

札幌・中島公園の散策

入口近くのブロンズ

入口近くのブロンズ

 

池は一面の氷

池は一面の氷

 

ボートの舟付場

ボートの舟付場

 

3月15日の札幌の最高気温は9℃でした。暖かいお日さまの光を浴びて中島公園を散策しました。

雪はまだ残っているのですが、「木の根明く」状態で、日当たりのいいところは土や枯れ草が顔を見せていました。

 

季語「木の根明く」状態

季語「木の根明く」状態

 

根元のどんぐり

根元のどんぐり

 

雀のさえずりが盛ん

雀のさえずりが盛ん

 

今日の本来の目的は、道立文学館でやっている「細谷源二と齋藤玄」展。戦時中の俳句弾圧の荒波をくぐり抜け、戦後の北海道俳句を強力に牽引した二人の詩人(俳人)です。

 

 

文学館への道

文学館への道

 

特別展の看板

特別展の看板

 

青空と桜のつぼみ

青空と桜のつぼみ

 

二人の最も有名な俳句

・地の涯に倖せありと来しが雪   細谷源二

・たましひの繭となるまで吹雪けり 齋藤 玄

 

 

おのおのの経歴・時代背景、活動、そして100句が抽出されていて、とても見応えのある展示でした。

3月19日までと残り少ないのですが、機会があればぜひ足を運んでみてはいかがですか。

公園の散歩と併せて。

 

 

 

 

 

当別町の本日の積雪量は121㎝

通路からのエコアパート

通路からのエコアパート

 

連日の除排雪です

連日の除排雪です

 

元お兄さん大奮闘

元お兄さん大奮闘

 

今期の当別町の積雪量は昨年に比べて少ないのですが、道内では多い方です。

「かたくりの里とうべつ」敷地内の除排雪は、元お兄さんのメインの仕事になります。一人で連日雪と格闘しています。

雪満載のトラック

雪満載のトラック

 

トラック排雪へgo!

トラック排雪へgo!

 

強い味方なのだっ!!

強い味方なのだっ!!

 

西から見たぶどう棚

西から見たぶどう棚

 

南から見たぶどう棚

南から見たぶどう棚

 

 

雪吊りに積もった雪

雪吊りに積もった雪当別町は石狩からの西風が強いので、2m  近くあるぶどう棚も西側の雪が吹き飛ばされ頭の方が見えますが、南側はほぼ埋まっています。樹木も雪吊りの上にどっしり重たい雪が被っています。

 

 

雪の重さに耐えています

雪の重さに耐えています

 

シンボルツリー・正面右

シンボルツリー・正面右

 

シンボルツリー・正面左

シンボルツリー・正面左

 

わが家の居間から見える2本のオンコの樹。あまりに重そうに雪を被っていたので雪をほろい落としました。

2本の雪を落とすだけでほぼ1時間もかかり汗だくになりました。

でも連日の除排雪に比べたら…………。

春が待ち遠しいです。

 

 

 

 

今ごろの気候を春隣(はるどなり)といい、季節が行きつ戻りつしながら春へ向かっていきます。

 

 

 

 

水音より春あけぼのの石狩野  久子

地下では水が動き出しています。地上では鳥の声が明るくなってきました。

もう少しの辛抱です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当別高校生と味噌づくり♪

3日間水に浸した大豆

3日間水に浸した大豆

 

乾燥米こうじ菌と塩

乾燥米こうじ菌と塩

 

講師のKさんと助手Aさん

講師のKさんと助手Aさん

 

1月14日(土)9時から白樺コミセンで、当別高校のボランティア局の6名と先生そして白樺町内会2名で味噌づくりをしました。講師は味噌づくりのベテランKさんにお願いしました。

 

生徒さんと先生

生徒さんと先生

 

真剣に説明を聞く

真剣に説明を聞く

 

茹でた大豆を冷ます

茹でた大豆を冷ます

 

2名ずつ3斑に分かれての作業です。

 

茹でた大豆をミンチに

茹でた大豆をミンチに

 

大豆に麹と塩を加える

大豆に麹と塩を加える

 

まんべんなくかき混ぜる

まんべんなくかき混ぜる

 

 

 

生徒さんたちも先生も初めての味噌づくり。湯気のなか大豆の茹で上がる匂い、茹で上がった大豆の甘さ、そしてゆで汁の美味しさも堪能しました。

 

団子にして保存容器へ

団子にして保存容器へ

 

上に雑菌防止のわさび

上に雑菌防止のわさび

 

完成しましたっ♪♪

完成しましたっ♪♪

 

町内で採れた大豆を選別して今日の加工まで。大豆6㎏・麹6㎏・塩6㎏で6ヶ月冷暗所で寝かせて出来上がりです。

今年の8月には美味しい味噌汁が飲めると思いますよ。

 

今年3年生の3名の生徒さんも卒業後にカフェに味噌汁を飲みにくると話していました。

本日の作業は約3時間でした。本当にいろいろなことを学べた貴重な時間でした。

みなさんありがとうございました。

 

 

 

大澤産業株式会社

文字サイズ大 中 小

大澤産業株式会社