
白のライラックとつつじ

ルピナスとつつじ

ぼたん(牡丹)とつつじ
この3日間は25℃を越す気温で、まさに風薫る爽やかな初夏の日和です。
大家さんの庭の花木が、次々待ってましたとばかり咲き出しています。
ライラックの香りの中を蝶が飛び交い穏やかな時間が流れています。

牡丹の中では一番乗り

幼木の黄色いつつじ

藤棚の藤もたわわ
丸太の椅子に座っていると小鳥のさえずり、時おり聞こえてくる まだおぼつかないウグイスの鳴き声などに耳を傾けていると、心底平安を感じます。
そんな中、たんぽぽとスギナは見つけ次第抹殺!!
穏やかな時間と共に、草取りそしてこれからはつつじの花がら摘みが待っています。これも無我になれるいい時間なのです。
お近くにおいでの折にはお立ち寄りください。この景色は6月1日のものです。
池の紫のアヤメも開き始めています。
世の中が1日も早く平穏になりますように。

竹生 たけお 礼子先生
『風街カフェ』において、第2回目の「在宅看取り基礎知識 in 当別」が2月25日(火) に開催されました。



世の中がコロナウイルスでかまびすしくマスク、手洗い、消毒等々気をつて生活をしている毎日ですが、2月25日の基礎知識講座には10名ほどの皆さんがお集まりになり盛んなディスカッションがされました。
講座の後に、手作りケーキとお茶を飲みながら茶話会のような温かな雰囲気で終了しました。
第3回は5月を予定しています。日程等詳細は改めてカフェに張り出したり、ポスター、ホームページなどでご案内します。
興味がありましたら、ぜひお問い合わせください。
☎090-5524-0985
※ 写真が横になってしまってごめんなさい。次回から気をつけます。

当別神社の左の狛犬

当別神社の右の狛犬

当別神社の大鳥居
明けましておめでとうございます。
今日は七日、正月七日と言い、緑の乏しい寒中に七草を入れたお粥をいただき邪気を払い、縁起を祝った中国の古い風習が日本に伝わり今に至っています。
七草 (七種):芹(せり)・なずな・五行(ハハコグサ)・はこべら・ほとけのざ・すずな(蕪)・すずしろ(大根) です。
七草すべてそろわなくても大丈夫です。一、二草でも野菜を入れて今日はお腹に優しいお粥をいただきましょう。

当別神社

柏手を響かせて初詣
今年の三が日は、大した雪も降らずとても穏やかでした。
この一年が、皆さまにとりましてお健やかで心豊かな年でありますようお祈り申しあげます。
今年もよろしくお願い申し上げます。

8/26・2回目講座

用意されたハーブ類

ガーデンでの摘み取り

ハーブハンギングづくり
今年はハーブを知ろうという初級講座でした。
第1回:7月29日、第2回:8月26日、第3回:9月30日、第4回:10月28日、第5回:11月11日
来年度は、中級としてハーブを使ったクラフトや香油・せっけんづくりなどを予定しています。初回は5月頃になるかと思います。

9/30・3回目講座

ハーブドレッシングづくり

生ハム入りサラダ

本日のメニュー
第4回目の10月28日は、講義の後ハーブガーデンでハーブの説明、摘み取りの時期、摘み取り方、剪定方法などを学び、室内に戻っての実習。
本日は「エルブ・ド・プロバンス風ソルト」をつくりました。
用意してあるハーブをミルにかけ粉にする。1種類ずつ丁寧に煎って個々の香りを確認する。次に丁寧に塩を煎る。ただし80%程度まで、完全に煎ってしまうと固まってハーブと分離してしまう。最後に塩と全部のハーブを合わせて煎ってできあがり。

10/28・4回目講座

個々丁寧に煎ります

スパゲティとサラダ

楽しいお食事タイム
こんな感じで楽しく4回の講座が終わり、今年は11月11日(月)1回を残すことになりました。毎回十数名が楽しく学んでいます。当日参加もOKです。事前にご連絡ください(材料の準備の都合があります)。
先生は、身近にあるハーブともっと気軽に毎日親しんでほしいと言われています。日本人は、紫蘇、三つ葉、わさび、生姜など和風のハーブに親しんでいますが、庭先にミント(薄荷)が繁茂していませんか。ミントの葉っぱを3~4枚摘んできて、熱湯をかけてお茶にしていただくと体も気持ちもすっきりしますよ。お試しください。
まだまだハーブの話は尽きません。一緒に楽しみましょう。

まずは自己紹介から

何が焼けるのかな?

モグモグ おいしいね
9月14日(土)午後4時スタートで、『かたくりの里とうべつ』恒例の交流の夕べを開きました。日中は日が照っていましたが、さすがに朝夕の風は少々冷たくなっていました。

暗くてぶれてごめんなさい

少し暗くなってきたね

お肉のおかわりっ!
秋の日のお天気の貴重な土曜日に三三五五、総勢十七人の焼き肉パーティとなりました。エコアパートに9月に入居したばかりの方や白樺町内会に移転されてきた方も含めて、自己紹介の後、話はどんどんは弾みました。
6時を過ぎるとすっかり日は落ちてしまいました。

締めはすいかでした♪
最後は、おばあちゃんのお友だちNさんが届けてくださったビッグなすいか。これまた甘くて美味しかったこと♪♪ ありがとうございます。Nさん。
参加者からはクッキーなどの差し入れもあり、楽しい夕べを過ごさせていただきました。みなさまありがとうございました。
来年も今頃行う予定です。できるだけ早めにご案内するつもりです。部活やアルバイトなどで多少遅れてもお待ちしていますよ。ぜひ来てね。

当日リハーサル風景
去る5月25日(土)『風街カフェ』において、ミニコンサートを開きました。
一部午後2時から、二部は午後6時開催でした。演奏者は、なおこBAND+板谷みきょう+古田翔平(医療大学生)でした。
これは6月9日(日)10:00~「第4回チャリティコンサート・当別ひまわりプロジェクト」当別ふれあい倉庫で行われるコンサートのプレイベントでした。

一部の開演です。

なおこBANDさん

去年の風景を流しながら
当日は晴天で小学校の運動会と重なり一部でこの醍醐味を味わえた方は少なかったのですが、二部では超満員となりました。といっても全体数はコンサートホールとまではいきませんが……。

4人の見事なハーモニー

第二部の開演

みなさん聞き惚れて興奮

将来有望のアーティスト
和楽器であるお琴の繊細さと力強さ、それに加え伸びのある歌声、そして2台のギター、加えてオルガンと電子ピアノのセッションは、この小さなカフェに響きわたり福島の子どもたちにも届きそうでした。
演奏くださったみなさまありがとうございました。
また当日お運び頂いた皆さまありがとうございました。ご寄付いただきましたお心遣いは必ず福島の子どもたちにお届けいたします。
みなさま ご協力ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

ペレットストーブと珈琲

手作り・布製おせち料理

本日のおまかせセット
今年は1月12日・13日と『風街カフェ』の仕事始めとなりました。
みなさん「待っていました」とばかりに開店早々ご来店くださいました。
雪の多い冬期間のオープン時間は11時30分~7時ですが、みなさんゆったり暖かくお過ごし下さっています。
1月13日(日)は当別町の「成人式」のお祝いがありました。
早朝から町内では着付けなどであちこち賑わっていました。
夕方8人の学生さんぽいグループのご来店がありました。みなさんとても楽しそうにお行儀よくくつろいでおられました。
サービスのたびに「ありがとうございます」という言葉がかえってきて、とても感じのいいご一行でした。
帰り際に、今日は「成人式」に行ってきて、これから同窓会ですと話されていました。こんな礼儀正しい若者たちが当別町にたくさんいることが嬉しくなりました。

『風街カフェ』の看板

本日のおまかせセット提示

2枚ののぼりが目印です
新成人頑張れ!! 『風街カフェ』は応援していますよ。
今年も『風街カフェ』は、みなさんをお待ちしています。
第一・第三木曜日の『みんなの食堂』4時~20時。17日本日開店日です。
大人500円、子どもから高校生まで300円です。お待ちしています。

巨大な朽ち木の根元

根元の先は

艶やかな枝が伸びて

見事な枝ぶり

桜の木でありました
10月も半ば、ほんとうに久しぶりに知事公館の庭を散策しました。
都心の真ん中のまさにオアシス。知事公館の庭と三岸美術館は小川をはさんで行き来できる絶好の散策コース。
暖かな秋の日差しを受けながらゆるい丘陵を歩くと、自分だけの時に浸れる貴重な時空間でした。

一位・オンコ・アララギ

黄色いオンコの実
三岸美術館の庭の一本の一位の樹が、たくさんの黄色い実をつけて堂々と立っていました。

近頃の落葉掃き(吹き)

秋の水・水澄む
これからますます紅葉が進みます。

四阿(あずまや)ぽつん
どこを見ても一枚の絵になります。

白亜の知事公館
残り少ない秋の日差しを十分に楽しんでください。